バージョン
menu

WwiseでStrataを使用する

Wwiseプロジェクトのサウンド作成にStrataコレクションを使用する場合、以下のセクションのワークフローをおすすめします。この方法ならREAPERとWwiseの間ですばやくファイルをやり取りでき、デザインを改良しやすくなります。

REAPERからWwiseにファイルを転送する

  1. ReaWwiseをまだインストールしていない場合は、ReaWwiseをインストールするの説明に従ってください。

  2. Wwiseで、オーディオファイルの転送先となるプロジェクトを開きます。

  3. Project Explorerで宛先を選択します。

  4. REAPERメニューバーでExtensions > ReaWwiseをクリックします。

    ReaWwiseダイアログが開きます。

  5. ReaWwiseがWwiseプロジェクトと接続されているか確認します。Wwiseを別のコンピュータで実行している場合は、必要に応じて、ReaWwiseの歯車ボタンからIPアドレスやポート番号を設定してください。

  6. ReaWwiseでWwise構造を指定し、今後のプリセットとして保存することができます。REAPER $Wildcardsを使えば、ReaWwiseで作成する構造の各オブジェクトに自動的に名前を付けることができます。Strataオブジェクトのリージョン、マーカー、プロジェクト、トラックなどの名前はよく考えて付けられているため、Wwiseでの階層化にも便利です。

    例:

    • $region名は常にファイル名のUCS FXname部分であり、ソートしやすい名前になっています。

    • $marker名は、Random ContainerやBlend Containerなど、グループオブジェクトの命名に便利です。

    以下の例では、サブプロジェクトのデータを基に、REAPER $Wildcardsを使用して構造に名前を付けています。青色の部分はWwiseプロジェクトで作成される構造のプレビューであり、$wildcardsを使用して自動的に名前が付けられています。

    ファイルはレンダリングの後、Wwise Originalsフォルダに転送され、カテゴリ名やサブカテゴリ名が付いたサブフォルダに自動的に振り分けられます。オリジナルファイルの整理が簡単になります。この自動命名によって、プロジェクト開発全体を通して大幅に時間を節約でき、スペルミスの発生も防ぐことができます。

  7. Transfer to Wwiseをクリックします。

    ファイルがレンダリングされます。メタデータが含まれるため、ワークフローの次の段階であるWwiseからREAPERへの転送が容易になります。Wwiseとゲームを接続したままファイルを転送し、ゲーム内ですぐに変更を聞いて確かめることができます。

WwiseからREAPERにファイルを転送する

REAPERからWwiseにファイルを転送した後で、サウンドの変更が必要になる場合があります。これを簡単に実行できるよう、Audiokineticは「Open Associated REAPER Project」をご用意しました。

  1. まだお手元にない場合は「Open Associated REAPER Project」をインストールし、REAPERから実行します。

  2. Wwise内で、REAPERでレンダリングしたソースWAVファイルを含むSound SFXオブジェクトを右クリックします。

  3. ショートカットメニューでOpen Associated REAPER Projectをクリックします。

    ファイルをレンダリングしたREAPERプロジェクトが開き、そのファイルの先頭にカーソルが置かれます。

  4. REAPERでサウンドを変更し、「REAPERからWwiseにファイルを転送する」を参照して変更後のサウンドをWwiseに戻します。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう