バージョン
menu

Understanding the voice pipeline

以下の図や表は、ボイスがどのように処理されルーティングされるのか、そして各種ボリュームやEffectがどこで適用されるのかを示すものです。The first diagram illustrates the case when 3D Audio is not active. 次の図は、3D Audioがアクティブな例です。

3D Audioがアクティブでない場合

これらのバスは、 Same as parent に設定され、Effectがないので、これらのバスの値は、そこにルーティングされてくる全てのものに適用されますが、バス自体はミキシングや処理を行いません。

このバスは Same as parent に設定され、Effectがあるので、その動作の変化は3D Audioが有効か無効かによって違います。

3D Audioがアクティブである場合

これらのバスは、 Same as parent に設定され、Effectがないので、これらのバスの値は、そこにルーティングされてくる全てのものに適用されますが、バス自体はミキシングや処理を行いません。

このバスは Same as parent に設定され、Effectがあるので、その動作の変化は3D Audioが有効か無効かによって違います。

The Main Audio Bus is Processing Audio Objects, so no mixing will occur on input. このバスを通過する各オブジェクトに、Effectが適用されます。

The Audio Objects output by the Main Audio Bus are triaged/mixed here according to their Metadata and what the Sink plug-in supports. 3Dポジションを有するオブジェクトは、デフォルトでSystem Audio Objectsとして振り分けられ、ミキシングされません。3Dポジションのないオブジェクトは、そのチャンネルコンフィギュレーションに従いミキシングされます。MonoやStereoのオブジェクトはPassthrough Mixの中でミキシングされ、それ以外のオブジェクトは全てMain Mixの中でミキシングされます。Wwise System Output Settings Metadataプラグインをバス階層のどこかに、または個々のソースに対し、追加すれば、このデフォルト動作をオーバーライドできます。

Audio Device Effectは3D Audioを認識できるEffectで、全ての3D Audioデータ(Main Mix、Passthrough Mix、System Audio Objects)を受け取り、全てに対して1回の実行パスでEffectを適用します。

Gain No.

概要 - 3D Audioがアクティブである・ないに共通

全チャンネルに、ボリュームを適用

  • Voice Volume* (バスやオートダッキングのVoice Volumeパラメータは、このレベルで適用)

  • ノーマライゼーション、メイクアップゲイン

  • HDR減衰

  • Occlusion

  • API: SetScalingFactor()

LPFプロパティと、Occlusion LPFカーブ (Project Settings)

チャンネルごとに、独立したボリューム

いわゆる「ドライパス」

Obstruction LPFカーブ (Project Settings)

いわゆる「ウェットパス」

  • ボリューム*

  • Positioning

    • 2Dパンニング、3Dポジショニング

    • Center %

    • Distance Attenuation Curve(距離減衰カーブ)

  • API: AkSpeakerVolumeMatrixCallbackInfo()

  • エフェクトなしの親バスのインサート: ボリューム*

  • ボリューム*

  • Positioning

    • 2Dパンニング、3Dポジショニング

    • Center %

    • Distance Attenuation Curve(距離減衰カーブ)

  • エフェクトなしの親バスのインサート: ボリューム*

  • ボリューム*

* ボリューム = 「ボリュームスライダ」 + 「RTPC」 + 「State」 + 「Set Volumeアクション」

** Bus Volume = Slider + RTPC + State + Set Bus Volume action


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう