バージョン
menu

HDRの使用

ユーザーが、HDRレベルと、フルスケール(機器のスケール)の間の変換機の役割を担うための、バスを1つ、Wwiseで選択しておく必要があります。このHDRバスが取り込むインプットレベルが、Wwiseでユーザーが設定するロジカルレベルです。このため、HDRバスにルーティングするサウンドのボリュームを、0dBよりもはるか上に設定することができます。重要なのはHDRウィンドウにおけるサウンドの位置だけで、その位置は再生中のサウンドに合わせてHDRバスがダイナミックに移動させます。つまり、HDRバスは、オーディオリミッター・コンプレッサーのコントロール機能と似たものを提供することで、ロジカルリミッター・コンプレッサーの役割を果たします。HDRウィンドウが時間の経過とともにどう移動するのかをコントロールするための、非常に短いアタックや、ユーザーが設定できるリリースがあります。また、スレッショルド(Threshold)もあり、HDRウィンドウが移動できる範囲の最低ラインとみなせます。

[注釈]注釈

これまでの文献で、多くのHDRオーディオシステムのインプット側のボリュームレベルが、音圧(dbSPL)で表現されています。dBSPLは基準値(0dBSPL)が人間の聞き取れるスレッショルドに相当する、デシベルを使った測定方法です。このSPLという概念はWwiseに存在せず、その理由は、導入すると不要に複雑になり、インターフェース上で邪魔となる上、システムが使いやすくなるわけでもないためです。その代わり、インプット側の基準値を任意値としてあるので、ユーザーが定義できます。If you want to work in dB SPL, you can set the volume of sound structures to positive dB SPL values directly. ただし、Wwiseのボリューム用スライダの上限が+12dBなので、基準値を別途、選択して、希望するSPL値から引き算をして対応する相対dBレベルを求める方法が現実的かもしれません。例えば、100dBSPLを基準値、つまり0dBとして定義するとします。すると80dBSPLのサウンドのボリュームスライダは-20dBに、130dBSPLのサウンドのボリュームスライダは+30dBとなります。また、HDRバスのスレッショルドも合わせて設定する必要があります。

Enabling HDR

You can enable HDR on any bus except Auxiliary Busses and Master Audio Busses. If you enable HDR on a bus, the HDR properties of that bus are also applied to its children. Any changes you make to the HDR properties of the child bus are not used.

The volume of all sound structures routed to an HDR bus, or to one of its children, is affected by the HDR properties of that bus. All other sounds in your project are not affected by HDR.

Audio BusのHDRを有効にするには:

  1. Open the Property Editor for the Audio Bus.

  2. In the Property Editor, click the eye icon and then select HDR.

    The HDR category is not available if you have selected an Auxiliary Bus or a Master Audio Bus.

    The HDR category filter is displayed.

    [注釈]注釈

    If the HDR properties have yellow caution symbols, you are working with a child bus and the child HDR properties will not be used. The child inherits the parent HDR properties.

  3. Select the HDR category filter.

  4. Select the HDR check box to enable HDR.

前述の通り、HDRウィンドウの上端にあるサウンドが、0dBFSでアウトプットされます。同じプロジェクトの、他の非HDR部分とミックスする前に、HDRバスのバスボリューム用スライダを調整して、HDRシステムのアウトプットをスケールダウンしてください。

Routing sounds to an HDR Bus

Actor-Mixer HierarchyやInteractive Music Hierarchyにあるサウンドオブジェクトに対して、HDRシステムを適用するには、オブジェクトをHDRバスにルーティングする必要があります。

サウンドを、HDRバスにルーティングするには:

  1. サウンドオブジェクトの内容を表示させる。

  2. In the Property Editor, go to the Output bus group.

  3. Output busとして、HDR busを選択する。

Monitoring the window

Voice Monitorビューに、各種ボイスのボリュームと、それぞれのエンベロープ(あれば)が表示されます。

HDRシステムを理解して、デバッグするには:

  1. Voice Monitorビューを開く。

  2. ビュー内に、HDRバスをドラッグして入れる。

  3. Modeを、Bus inputまたはBus outputに設定する。Bus inputモードは、HDR圧縮が行われる前の、HDRバスが受け取るボイスレベルを、dB値として表示し、Bus outputモードは、HDR圧縮とバスアウトプットゲインのあとの、HDRバスからのアウトプットの状態を表示する。Most figures in this document are images of the "two sides" of the Voice Monitor view.


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう