バージョン

menu_open

ミキシングバスと非ミキシングバスの違い

WwiseのMaster-Mixer Hierarchyのオブジェクト(バス)はミキシングバスに設定しない限り、裏で非ミキシングバスとして扱われています。非ミキシングバスはバスのプロパティをインプット側でプロパゲーションしますが、これはCPUやメモリを効率的に使うためです。非ミキシングバスがミキシングバスに昇進するのは、このようなプロパゲーションが以下の理由で行えない時です:

  • Master Audio Busであるため、

  • Auxiliary Busであるため、

  • HDRバスであるため、

  • インサートエフェクトが1つ以上あるため、

  • ミキサープラグインをマウントしているため、

  • チャンネルコンフィギュレーションがParentに設定されていないため、

  • ポジショニングが有効になっているため、

  • バスのボリュームや、アウトプットバスのボリューム、LPF、またはHPFに対して、RTPCがあるため。

Advanced Profilerを確認する

バスのステータスを確認する1つの方法として、キャプチャー中にAdvanced ProfilerのVoices GraphタブやBussesタブを開いてみます。ミキシングバスしか表示されず、非ミキシングバスは表示されません。

Wwise Integration プロジェクトの以下のスクリーンショットでは、Environmental BusはAdvanced ProfilerのBussesタブに表示されないので非ミキシングバスであると考えられる一方、その子のHangar_Env Auxiliary Busは表示されています。なお非ミキシングバスであるEnvironmental Busのボリュームは、Hangar_Env Auxiliary BusのBus Volume列に含まれます。

バスのMeterを確認する

ミキシングバスなのか、非ミキシングバスなのかが分からないときは、Property EditorのGeneral Settingsタブを開くと、すぐに分かります。ミキシングバスであればメーター機能が表示され、ミキシングバスでなければ、メーター機能が表示されず、その旨を説明するメッセージが出ます。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう